運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

保育園に通っていらっしゃる方、幼稚園に通っていらっしゃる方、こども園に通っていらっしゃる方、この黄色い部分がいわゆる推定未就園児ということで、私ども地域子育て支援が主に対象としている層なんですが、ここもまだかなり多いわけです。育休を取得されている方も含めて、この部分についての支援というのが、今回ちょっと御紹介させていただきます多機能型子育て支援という形で拡充を求めるものでございます。  

奥山千鶴子

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そういった中で、今日御説明も少しいただいたかと思うんですけれども、この未就園児の時期ですね、そこから小学校に入る前の幼児保育部分ですとか、あるいは小学校に入ってからの学童保育部分ですね、学校が終わった放課後の学童保育部分でのこの生育過程というのも非常に重要だと思うんですけれども、ここではどういった日本語の教育というものが担保されているのか、そういった点について御見識あれば伺いたいと思います。

高木かおり

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

乳幼児健診未受診者、未就園児等の緊急把握調査フォローアップにつきましては、今年三月に公表を行いました段階では、三月一日時点での確認ができていない児童を四百二十三人としておりました。この四百二十三人につきまして、四月八日時点での確認状況集計を行いましたところ、前回の結果に集計誤りがございまして、前回時点確認ができていない児童、四百二十三人ではなく四百二十六人でございました。

浜谷浩樹

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

先ほど虐待ケース在宅指導ケース文科省調査については申し上げましたけれども、この三つ目の乳幼児健診未受診者、未就園児就学児等緊急調査につきましては、これは東京目黒区の虐待事案を受けまして、これまでの居住実態把握できない児童への対応調査を行っていたわけでございますけれども、これに未就園児調査対象に加えまして、昨年七月の緊急総合対策に基づき実施しているものでございます。  

浜谷浩樹

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

三つ目が、乳幼児健診未受診者、未就園児就学児等緊急把握調査フォローアップで、今どこまで来ているかというと、確認できていない今挙げた方々六十一名のフォローアップを今やっているはずですね。これもまた極めて大事なんですよ。  この三つ、六月七日までに出すと言っているのがまだ出ていない。これは、法案の最終決着までには絶対に必要だと私思いますよ。

足立信也

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

それからもう一つ、乳幼児健診未受診者、未就園児就学児等緊急把握調査。これ、いずれも二月からスタートして、一回目フォロー終わって、六月七日までに次のフォローを終えて国へ報告するとなっているんですが、これ、今挙げた三つ、非常に重要なんですけれども、三つとも厚生労働省関係していますよね。これ、報告されたんですか。

足立信也

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

「いちはやく」でありますとか、未就園児対応でありますとか、こうしたいろいろな取組によりまして子育てに悩む孤立化しがちな家庭早期に発見し、適切な支援につなげることも含め、児童虐待予防を図るとともに、国民全体で、体罰によらない子育てを推進していくことを通じて、子供の健全な心身を育成する社会をつくってまいりたいと考えております。

大口善徳

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

昨年七月の緊急総合対策に基づき実施いたしました未就園児等の緊急把握調査及びそのフォローアップ調査等の結果でございますけれども、確認ができず、継続して確認が必要な児童は六十一人でございます。  これらの児童把握対象とした理由につきましては、未就園理由とするものが三十四人、不就学等が十人、健診未受診が九人、児童手当支給事務に必要な届出や手続を行っていないが八人となっております。  

浜谷浩樹

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

厚生労働省の乳幼児健診未受診者、未就園児就学児等緊急把握調査フォローアップ結果によれば、四月八日時点安全確認ができていない子供がまだ六十一人残っています。最後の一人まで安全確認をするよう政府に強く求めます。総理の答弁を求めます。  野党案には、国、地方公共団体居住実態把握することができない児童の所在を特定し、必要な支援を行うための措置を講ずることが規定されています。  

大西健介

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

就園児となっている要因の、総合的な要因把握調査実施につきましては、保育所幼稚園等に預けるのではなく、自宅での子育てを望む保護者の方がいること、あるいは調査を行う範囲や調査の方法をどうするかなどの課題がありますが、無償化実施状況把握を進めていく中で、どういったことができるか、関係省庁と連携しながら研究してまいりたいと考えております。

宮腰光寛

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

新妻秀規君 まず、私からも未就園児課題について取り上げたいと思います。  先ほど伊藤委員も取り上げられましたけれども、先月、北里大学が、約四万人を対象とした全国調査分析から、三歳以降の未就園は、低所得、また多子外国籍など社会経済的に不利な家庭や、発達、そして早産とか先天性疾患といった健康の問題を抱えたお子さんにこの未就園が多いという傾向が明らかになったというふうに発表をしております。  

新妻秀規

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

矢田わか子君 実際、三歳から五歳で未就園児、幼稚園に行っていない子供というのは十三・七万人おるわけですよ。十四万人弱おります。ああ、幼稚園ただになるんだなと、ほな行こかということで行き出すということも当然考えられるわけです。  したがって、ほとんどの方が入っているという試算は、先ほど相原委員からもありましたとおり、それは甘い試算だというふうに思います。

矢田わか子

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

就園児対策についてです。  本年三月、北里大学から報道発表された調査研究によりますと、三歳、四歳児時点保育園幼稚園認定こども園に通っていない未就園要因として、低所得多子外国籍など社会経済的に不利な家庭や、発達や健康の問題を抱えた子供が多い傾向が明らかになったとされております。  

竹谷とし子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これは、皆様お手元にあろうかと思いますが、黄色い部分は未就園児でありますから、三歳から五歳は、多くの子供たちがもう黄色い部分がなくて、未就園児は少ないということがわかるわけでありますけれども、いわゆる黄色い部分以外の部分は、今保育園幼稚園に通っておられる人数というのをトータルするとわかるわけであります。

山岡達丸

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

発生予防早期発見、これにつきましては、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を行う子育て世代包括支援センターを全市町村に設置すること、乳幼児健診の未受診者や未就園児等を把握し、必要な支援を行うこと、児童相談所全国共通ダイヤル一八九、「いちはやく」を周知して、速やかに相談につなげるようにすることなどの施策を実施してまいりました。  

根本匠

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

前原委員 次に、三歳から五歳までの推計就園児これは平成三十年は三歳、四歳、五歳合わせて九万五千人なんですね。今おっしゃったのが十五万人。それから、三歳から五歳が、これは全世帯、所得関係なく無償化しますよということですね、九万五千人。単純に計算すると、大体二十四万五千人が今受けていなくて受ける可能性が出てくるわけですね。それだけの受皿というのは、全国にあるんですか。

前原誠司

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

この未就園児の中には、これは少数かもしれないけれども、虐待を受けて幼稚園保育園にも通わせてもらえない子供も含まれているはずです。  今回、東京都の目黒区で父親に虐待されて死亡した五歳の船戸結愛ちゃんも、保育園にも幼稚園にも通わせてもらえていなかった。ほぼ軟禁状態にあったんじゃないかということが言われています。

大西健介

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

各種調査によりますと、推計となりますが、五歳児全体の人口は約百四・五万人、このうち、幼稚園利用児童が約四十六万六千人、保育所等利用児童が四十二万五千人、幼保連携型認定こども園利用児童が十三万四千人となっており、これらを差し引いて推計したいわゆる未就園児は約二・〇万人となっております。

川又竹男